フロアコーティングについて調べていると、鉛筆の硬さの表記に似たHから始まる硬度の表記を目にしたことがあると思います。
要はフロアコーティングの塗膜には、これぐらいの硬度があるのでキズに耐性がありますよという一つの目安なんですよね。
フロアコーティングの種類の中でも、油性の方が塗膜が厚いので、硬度も高くなり、キズへの耐性が高いということになります。
ですが、硬度が高いと言われても、フロアコーティングとどのように関係していて、どんなメリットがあるのかと疑問に思ってしまう人も少なくないんじゃないでしょうか。
そこで、フロアコーティングの硬度表記について、解説していきたいと思います。
フロアコーティングに使われる硬度表記とは
フロアコーティングの硬度表記の基準になっているのは、日本工業規格(JIS)で用いられる、塗装塗膜の硬さ、傷の付きにくさを数字で表す規格です。
塗料引っかき硬度(鉛筆法)というのが正式な名称で、塗膜の耐久性を試験する実験方法ですなんですね。
塗膜の硬さと、傷つくにくさを数字化するために、硬さの違う鉛筆を塗膜の上に滑らせて、キズが付くかどうかの試験を行うというものなんです。
フロアコーティングは、フローリングに塗る塗料のようなものですから、塗料引っかき硬度で硬さを数字化することが出来るわけです。
市販されている鉛筆の芯の硬度は、10B~10Hまでが一般的ではないでしょうか。
10Hに近づくほど鉛筆の芯の硬度が高くなり、塗膜も同じく硬くなってキズがつきにくいということになります。
フロアコーティングでよく見る硬度の表記は、HBから9Hぐらいです。
フロアコーティングの種類別に見てみると、
- 水性アクリルコーティングがHB~2H程度
- 油性ウレタンコーティングが3H~6H程度
- 油性シリコンコーティングが3H~6H程度
- 油性ガラスコーティングが6H~9H程度
- 油性UVコーティングが5H~9H程度
といった感じですが、厳密にはフロアコーティングの施工会社や、種類によって塗膜の硬度は異なってきます。
フロアコーティングの中で、一番硬度が高いのは、ガラス成分が含有されたガラスコーティングです。
フロアコーティングの硬度は高いほうが良いのか?
フロアコーティングの塗膜が硬いということは、引っかき傷による耐性が高いということになりますので、メリットにはなります。
ですが、フロアコーティングは歩行によって、少なからず浮き沈みをしていますので、表面がガチガチに硬ければ良いというものでもないんですね。
塗膜が厚く、表面が硬すぎて、歩行するとコーティングにヒビが入ってしまった、なんてことになってしまったら施工不良ですぐにクレームになってしまいます。
ですので、フロアコーティング剤はある程度の柔軟性と、硬度を持ったものが適しているということになります。
フロアコーティングは施工したての時に、初めて歩行するとピキピキと割れるような音がする場合ありますが、それはフローリングが浮き沈みすることによって、フロアコーティングの表面に見えない程度ですが、細かいヒビが入っているということなんです。
しばらく生活してると、その音はなくなりますが、最初は結構ピキピキと音がするので大丈夫かと不安になってしまう人も多いんですが、フロアコーティングの品質に影響するものではないので、安心してください。
硬度が高いからといって、キズがつかないわけではない
フロアコーティング選びにおいて、硬度はあくまでも参考程度の数値でしかない点は意識しておいた方が良いです。
硬度が高ければ、確かにキズつきにくくはなりますが、まったくキズがつかなくなるというわけではありません。
フロアコーティングの塗膜は、厚いと言っても1mmにも満たない厚さです。
下地のフローリングも木材なので、柔らかい下地にどんなに硬いコーティングをしても限度があるんですね。
下地の硬さにより、コーティングの硬さも持続性も変わってきますので、フロアコーティングにもその関係性があるということになります。
まとめ
フロアコーティングは、ある程度の費用が掛かってしまうものなので、どうせ施工するんだったら良いもの、数値の高いものを施工したいと思ってしまいがちです。
フロアコーティングの硬度についても、なるべく硬いほうがキズつきにくいからいいよね、と思い込んでしまいますが、一概に硬度が高ければ良いというものでもないんですよね。
強い衝撃や、重いものを引きずってしまえば、どんなフロアコーティングでもキズはついてしまいます。
高耐久のフロアコーティングほど、硬度の値も高いので、ガラスコーティングやUVコーティングを選ぶと必然的に硬度も高くなりますが、硬度はあくまでも参考になる数値と意識しておきましょう。